« April 21, 2010 | Main | April 27, 2010 »

April 26, 2010の1件の投稿

April 26, 2010

FreeNAS で家庭内ファイルサーバー(上)

我が家ではにっくき Linkstation(弊ブログの参照リンク)を使用していたのだが, NFS 共有をしたくなった.手軽に行うのであれば, Netgear のベアボーンを使う手もある. Debian ベースらしいし.でも,ネットワーク系の外資は撤退したりするので少し心配.と,いうわけで, FreeBSD ベースの NAS に特化した opensource な FreeNAS を使って,自作 NAS を作った.
ハード的なスペックは
・ HDD は 2.5" の現状ほぼ最大容量である 500 GB を,メインが RAID 1 (?:ミラーリングのやつ),バックアップにもう一つ 500 GB.
・ 噂の Atom とメモリーは 512 MB ぐらいか?
サービスは
・両親がマカーなので afp サービス.
・小生が nfs したいので(理由は後述),そのサービス.
・ネットワークスキャナーが必要とする ftp サービス.
・毎日メイン HDD のデータ領域をまるごと tgz にして,バックアップ HDD にコピーしてくれる cron ジョブ.
ってとこかしら.
まあ,検討しながら思いついたのだが,メインボードが Gigabyte の GA-D510UD . Atom で dual core で 64 bit .今考えれば小生のデスクトップよりオーバースペックな感じ. Onboard RAID (のちにわかるが Fake RAID というものらしい).グラフィックはオンボードだけど Intel のこじんまりしたもの. ION とかではない.
ケースは,コネコだのカカク・コムだので ITX のケースを検索しまくって,スペックにあう最小容量のものを選んだ.それは, In Win の BM648 だ. In Win は作りはちょっとちゃちいけど結構ニーズをつかんでいてこれからのしてくる台湾メーカーなのではないかと思う.フットプリントといい高さといいかなりいい感じ.ただし,内部アクセスはかなり厳しいことを覚悟しなければならないだろう.
HDD は平凡に日立の 2.5 inch を中心にしたが,ドライブベイに余裕があるので,システム用 160 GB (2.5 inch),データ用 500 GB (2.5 inch) x 2,バックアップ用 500 GB (3.5 inch) とした.
あとは,メモリー 512 MB ノーブランド. zfs 考えたら 1 GB でもいいみたい.
いくらかかったかというと,
マザーボード: 9800 円(テクノハウス東映)
3.5" 500 GB: 4780 円(同上)
2.5" 160 GB: 3980 円(同上)
2.5" 500 GB: @6570 x 2 = 13140円(同上)
メモリ 512 MB: 1180円(Ark),PC2-6400
ケース:5980 円(テクノハウス東映)
3.5"/2.5" 変換マウンタ: 980 円(T-Zone)
SATA ケーブル類: @368 x 4 = 1472 円(クレバリー)
SATA 電源変換ケーブル: @220 x 3 = 660 円(千石電商)
足し算すると 41600 円ちょい.上記はケーブルの数を間違えて買い物したのでもう千円ぐらい使っている.
釣果はこんな感じ.010
袋を開けたところ.011
マザーボードは標準的な大きさだが,必要なものはすべてオンボードで揃っている.時代も変わったものだ.012
マウンターはしっかりしたものがほしかったのだが,なかなかなくてようやく T-zone で発見. Ainex なんだけど,海外製みたい.放熱は大丈夫かと思ったら,それ以前にこんな告知がある.ヤバい.もうケース開けるの面倒くさい.013
まあ,というわけで,ハードの設定は完了.あとはインストールなどだ.

| | Comments (98) | TrackBack (0)

« April 21, 2010 | Main | April 27, 2010 »