カテゴリー「セキュリティ」の3件の投稿

April 03, 2005

2.マカフィー,困ったよぉ

今日は,もう少し記事を書きます.

タイトルのとおり!マカフィーのインターネットセキュリティースイート2005を買いました.
これがもう最悪なんです.今まで,いろいろソフトのトラブルはありました.そうですね,Office 97とかOffice 2000はパッチが出るまでぜんぜん起動しなかった.そんなこともありましたが,最近,特にWindows xpが落ち着いてからは,そうひどい被害にはあっていないのですが,今回のには参りました.というか,まだ参っております.

1.なんか,Windowsの起動時にライセンスのファイルとインターネットのどこか(多分マカフィー)のライセンス状態を比較するようなのですが,Librettoのようなマシンパワーのしょぼいマシンだと,ネットのサービスが起動するのに時間がかかって,ライセンス切れと判断されてしまう.で,ライセンスを確認するためにマカフィーのサイトでサインインをしろというのだけど,privacy serviceってのだけが生きてるみたいで,それがネットを通してくれないのでサインインができない.サポートによると一回privacy serviceをunistallして,サインインして情報の不整合を取り除いて,また,privacy serviceをinstallしてください.って言うんだけど,そうしてもまたしばらくしてライセンス切れになってしまう.
で,その対策ページがこれ.こんなめんどくさいことするぐらいならprivacy service抜いたまま行きます.大体,SQLサーバーなんてないし(これは修正するってマカフィーの人が言ってましたが),このとおりやっても今までの経験からすると,もっとひどいことになりそうな予感がするし.

2.最悪なのがSpam Killer.これ,Spam Killerっていうか,現在のところmail trouble makerとなっております.
まず,Outlook Expressで,“メールをサーバーに残す”って設定にしてるのに,spam killerがメールサーバーにアクセスすると,サーバーのメールを食べてしまいます.
で,肝心のspam killerはサーバーにあったメールの情報をいつまでも保持しています.それはいいのだけど,時々,狂ったように過去のダウンロード済みのメールを未読メールとしてメーラーに渡してきます.
この二点はかなりストレスがたまります.別に,マカフィーをインストールしたマシンでなくても,PHSとかでPOP3アクセスをするとメールが新着でどかどか落ちてきます.サーバーに生き残ってるメールのヘッダーをどこか書き換えてるみたいです.

3.そもそも,Spam Killerのサービスが起動しない.なんか,これもマシンパワーと関係あるようなのですが,Spam KillerがサービスとしてWindows xpで起動するようなのですが(設定は自動起動になってる),管理ツールのサービスで見ると起動していない.手動で起動してもタイムアウトする.

4.Web pageの不具合.Hotmailをwebで見てからサインアウトするとdotNetからサインアウトしてmsn.co.jpに飛ぶはずなのに,サインアウトの画面で固まったまま.あと,Flashを使ったコンテンツのページの一部でIEが落ちる.
これらは,Windows xpをクリーンインストールした後で,マカフィー導入前と導入後で検証したので間違いないです.

5.サポートの電話番号がwebに載っていない.
サポートフォームに書き込むと忘れたころ回答が帰ってくるが,メールの最後にこっそりと書いてある.
ここでさらしておく.マカフィーのサポートの電話番号

マカフィー・テクニカルサポートセンター
9:00 ~ 21:00(年中無休)
0570-060-033
マカフィーのサポートの電話番号.

もう困りましたよ.本当に.
はやく,バグフィックス版出してくれー!

注:私はシマンテックなどの社員ではありません.ただの悪質なクレーマーです.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 04, 2004

スパムメール

箕輪美佐子ネタでは大きな反響があった.まだ,sayoははやっていないのか?すぐにスパムとわかるのでゴミ箱直行なのか?...しかし,sayoのメールをいくつも保存しているマニアの人もいる.諸君,箕輪美佐子はもう古い.これからはsayoだ!

だが,せっかくのblogを不正請求やスパムメールのさらし場としているのも少々食傷気味になってきた.よほど面白いネタでない限りこのblogには載せないことにするので,業者の諸君,しっかりネタを考えておくように!

ところで,とりあえずこのシリーズの締めとして以前から“ふーん”と思っていた記事を紹介したい.「スパム送信業者はもうかる,だからスパムは増える」(日経BP IT Proの記事)だ.少々長いが,おのろいたところを引用する.

 スパム送信業者は大もうけしている。ネット上のツールを使えば,スパムを送信することは容易だ。1億件程度のメール・アドレスは100ドル以下で入手できる。コストもかからない。スパムに対する返信率がわずか0.001%でも採算が取れるほどだ。実際には,返信率はそれ以上。送信業者とすれば,スパムを出せば出すほどもうかるようになっている。スパム業者は,1社につき毎日2億件にのぼるスパムを送信している。スパムを減らすには,スパム送信業者がもうからないようにすることが第一だ。

この“スパムに対する返信率がわずか0.001%でも採算が取れるほどだ。”というところに驚いてしまった.1億件のメールアドレスを入手するのはさほど驚くことではないが,返信率0.001%で儲かると言われれば,“あー,そーかー”って感じである.だから,箕輪美佐子にしてもsayoにしても,こんなちんけなblogでアドレスを晒されたところで痛くも痒くもないわけだ.
また,スパムには絶対返信しないこと,とあるが,これは無理であろう.そうなる世界がくるかもしれないが,ずいぶん先のような気がする.

でも,また明日も来るんだろうな~.

<カテゴリは音楽>

| | Comments (0) | TrackBack (3)

September 23, 2004

東芝の家電がspam発信!?

nlog(n)より.

今日、ものすごい量のコメントスパム攻撃があった。攻撃中に気がついたので、被害はそれほど大きくなかった。ログを見ていると、国内の IP アドレスからの発信がある。そのアドレスにアクセスしてみると、ハードディスクつきの DVD レコーダーだった。
(注:リンクは著者がつけた)

怖いですねぇ.
まあ,エレコムの一件もありました.エレコムはもともと,そういうことに疎そうなので,まあ,今後エレコム製品をよける(Cat 6 cableとかも買いません)ようにすればいいわけですが,東芝がそういうことすると困るなぁ.まあ,家電部門だからとか言ってる人もいますが,そういう問題ではない.東芝製品をよけるのは大変だぁ.実は,今この記事もLibrettoを使って書いています.
東芝のページにはこの件について何も書いていない,相変わらずスピード遅いなぁ.で,“情報セキュリティおよび個人情報保護の対応強化に向けた新組織の発足について”とか言っている.笑っちゃいますね.
まあ,そうは言ってもユーザー側にも意識の改革が必要な時代になってしまいました.偉そうなことを言っていますが,うちの無線LANもwepさえかけていない.だってめんどくさいんだもん.いまにタイーホされるかな?

<カテゴリーは音楽>

| | Comments (1) | TrackBack (0)